☆今日の出来事・日記☆
(寮生活)・・・1年生は,トイレ掃除ばかりで大変なんですが・・・・2年生ですよね?この掃除当番表は・・・あの日の一件以来,風当たりがきついよ。
(学校生活)・・・薬理学と形態機能学を勉強しました。えっと,そろそろ中間試験があるみたい。負けないよ! えっ!?もちろん,吉原さんにです。同じ同室の子だけど人の文句言って,上級生に悪口ばっかり言ってる人には負けたくない。
(今日の授業のポイント)・・・血液凝固に関する勉強内容。凝固では一時止血と二次止血があることと,凝固に疾患があるのが血友病について。
学生寮生活
昨日,ドラッグストアで食材を購入した。しばらくはこれで持つかな。あとスーパーにいって野菜関係を買って帰るだけです。1か月の食費を正確に計算しようと思います。今日のレシートは・・
今日の買い物の一覧,できる限り安く生活を送るよ。
品名 | 値段 | 品名 | 値段 |
食パン(一斤)6枚切り×1 | 98円 | 卵(10ケ)サイズミックス×1 | 147円 |
キャベツ1/2玉×1 | 147円 | モヤシ×1 | 23円 |
ヤキソバ麺(3ツ入り) | 168円 | 牛乳(1パック) | 148円 |
今日の買い物の合計は733円です。
これで何日もつかな??ちなみに,移動費は自転車なので0円!!
今月のバイトのお金は約4万円です。奨学金は手を付けると学校にいけないので大切にしないとね。
授業内容:形態機能学(細胞・器官編)
血液凝固について
血液凝固には1次止血と2次止血がある。
止血は血小板の働きで起こる。
最初に血小板が出血部位にいき粘着し、凝集が起こる。次にスロンビンの凝固因子の促進により血小板が活性化され凝集塊ができ凝固反応が起こる。
傷が治ったら線維系溶解系(線溶系)の働きで溶けてなくなる。
これが凝固系と線溶系というみたい。これらの過程は、生体防御機構の一つで重要な機構。
血液の凝固亢進、血小板の亢進により血栓が形成される。
血友病について
血友病にはA型とB型がある。つまり,血液凝固が正常に行えないので出血の際に致命的な状況に発展する可能性が高くなる。それが,皮膚であればよいが,重要臓器で起こると致死的な状況になることが多い。
A型:凝固因子の第8因子が欠損している。
B型:凝固因子の第9因子が欠損している。
A型がかなり多く、9:1の比率で多い。
伴性遺伝子病を呈し、男子に発症する。
たいていは小児期に発病する。A型に含まれる亜型は、凝固因子の第8因子のサブユニットのホンビレブランド因子が欠損していることが多い。(ホンビレブランド病)
遺伝子病で,男子に発症するんだって,,,ってことは,私は発症しないね。まぁ29歳だから,もうなることはないのだけどね。