〔6月16日〕プリンターの調子が悪い場合は,とりあえずドライバーチェンジよ!!

☆今日の出来事・日記☆

(寮生活)・・・6月16日(木) 朝:たまごレタスはさみパン 昼:弁当 夜:タマゴとめんつゆ掛けご飯

(学校生活)・・・歴史と音楽,体育でした。なにやってんだろ・・・・はやく勉強して看護師になりたい。

(今日の授業のポイント)・・・ルソー以来の近代ヨーロッパの社会を学校化社会っていうみたい。それで??って感じです。

学生寮生活

う~ん。寮生の一人から,プリンターがノートパソコン上でうまく動作しないみたい。仕方ないから,パソコンに詳しい人に電話で聞いた。

すぐに元に戻ったんだけど・・・・私たちは何が何だか分からないままでした。つまり,叩けばいいってことでOK?

あ,たしかドライバーを入れ直すといいらしい。つまり,ドライバーチェンジね。運転手交代!!

授業内容:歴史(教育学編)

今日の学習:歴史(寝てましたのでノートない)ノート内容
思い出しながら書いてます。

ルソー以来の近代ヨーロッパの子供観で,,,子供は純粋・無垢で善良。

「大人期と子供期の分離,労働と教育の分離,社会現実と教育現実」などなど学校化社会がとか・・・・この時の学歴社会のいろいろあったけど忘れたです。

「教育負担の分散配置、学校外の体験学習の適切な位置づけ。」やら,,,わけの分からない言葉がノートに書いてある。

「知識や技術の革新、産業構造の再編、社会の情報化や国際化などの諸変化。」とも,書いてるけど脈絡が分からない。

つまり,まとめると・・・・

情報・消費社会で生き抜くためには、学び続けることが大切。

って,言うのだけ,立派に書いてある。

コメントする