〔6月15日〕うどんよりソバ派なんだけど,細うどんならこっちも好き

☆今日の出来事・日記☆

(寮生活)・・・朝:たまごレタスはさみパン 昼:弁当 夜:そば

ソバがおいしい季節になってきましたね。めんつゆが好きなのです。これに,さいごタマゴかけご飯にめんつゆで食べると,とても美味しいのです。

(学校生活)・・・薬理学,形態機能学を勉強しました。細胞と気管系ですね。前の復習みたいな感じ。プリント渡されてそれを解いて終わり。そろそろテストの雰囲気が先生からも漂ってきた。

(今日の授業のポイント)・・・国試の問題っぽいのを問いたぜ。

学生寮生活

グループワークが絶対に多い!! 何かするにしても,絶対に4人グループをつくる。絶対に多い。ってか,教科ごとにグループが違うから,なぜかライングループも,一緒にめっちゃ増えてるんだけど。。。。。もぉ,寮ラインやら学校ライン,グループワークラインやらで,携帯が鳴りやまないよ・・・・・・しかも,夜中の3時とかになる。寝てるから!!

そんな時間になるまで宿題やレポートを放置しないでください。

授業内容:プリントで復習※回収された

今日の学習:細胞(復習)ノート内容

細胞小器官の働きについて

ミトコンドリア・・・ATPの産生

粗面小胞体・・・タンパク質の合成

滑面小胞体・・・代謝,貯蔵に関与。肝細胞では解毒を行い。筋細胞ではカルシウムイオンの貯蔵をする。

ゴルジ装置・・・タンパク質の濃縮,分泌に関与している。

リソソーム・・・不要物の分解処理に働く

中心小体・・・細胞分裂に関与する。

 

タンパク質の合成の流れについて
(遺伝情報の転写と翻訳による)

①:RNA合成酵素がDNAに結合してDNA の2本鎖がほどける。

②:DNAを鋳型(いがた)にして相補的な塩基配列を持つmRNAができる。(=転写)

③mRNAが核内から核膜孔を経て細胞質に出て,リボソームと結合する。

④:アミノ酸を結合したtRNAがリボソームにやってきて,mRNAと相補的に結合する。
(mRNAの3の組塩基に対応する塩基を持つtRNAがくっついていく)

⑤:アミノ酸はリボソーム内で次々とペプチド結合し,ポリペプチド(タンパク質)を合成していく。(=翻訳)

⑥:tRNAはアミノ酸をリボソームにおいて離れていく。

 

コメントする