〔6月12日〕消化器系は覚えるのが多すぎる気がする。

☆今日の出来事・日記☆

(寮生活)・・・朝:たまごレタスはさみパン 昼:ガスト 夜:パン さすがに食材が切れたので,スーパーまで買い物に行ってきましたよ。

(学校生活)・・・今日は消化器の復習テストがあった。突然だったので何も勉強せずでした。

(今日の授業のポイント)・・・テストの復習でした。えっと,消化器系の感染で,細菌,ウイルス,真菌,寄生虫のグループ分けと,大腸菌についてだったかな??

学生寮生活

昼ご飯はね。ファミレスに行ったんだよ!!いやぁ,友達が車で来てたから乗せてもらって行ってきたんですよ。いやぁ車は便利ですね。

今の時間帯はお客も多いけど,スタッフも多いから料理がすぐ出てきた。アツアツでいい感じだった。たまにはいいよね。

ちなみに,夜はパンだけでした。昼の御飯が重すぎたかもwww

授業内容:基礎看護学(生活援助技術編)

今日の学習:基礎看護学(学内実習)ノート内容

患者さんが生活を送る上で環境を整えることはとても重要。精神的にも,それは有意だそうですよ。

そんなわけで,「臥床患者の下シーツの交換を行う」方法をノートにとります。

臥床患者の下シーツの交換を行う方法

①タオルケットをかけてから布団をとる

②水平移動をしてから側臥位にする

③右側から行う。シーツをはぎころころをする。マットレスパッドにもコロコロする。

④新しいシーツを置き、せんす折りをして、患者さんの下がごわつかないようにする。

⑤シーツを綺麗に入れていく。

⑥患者さんを側臥位から仰臥位に、水平移動する。

⑦古いシーツと新しいシーツを患者さんの真下にこないようにする。古いシーツを外から内に丸めて、落屑や髪の毛が落ちないようにランドリーにいれる。

⑧新しいシーツを敷く前にコロコロをする。頭側から足側にコロコロをしていく。

⑨新しいシーツを敷く。

⑩シーツを敷き終わったら、身の回りを整える。くつなど。

 

ちなみに,消化器で書いたノートも載せておきます。

 

消化器系の感染について

起因微生物は、

・細菌…コレラ菌、チフス菌、赤痢菌、病原性大腸炎 急性症状を呈す

・ウイルス…ノロウイルス、アデノウイルス

・真菌…ガンジダ、アスペルギウス  高齢者やがん患者に多くみられる

・寄生虫…赤痢アメーバ、回虫、糞線虫 赤痢アメーバはエイズの人に多い。

 

この実習室の布団は私の布団よりも綺麗だな・・・・・ほしいな

コメントする