〔6月13日〕特定感染症は最寄りの保健所に届け出る必要がありますよ。

☆今日の出来事・日記☆

(寮生活)・・・朝:たまごレタスはさみパン 昼:弁当 夜はお昼のお弁当で食べきれなかったので食べてます。

(学校生活)・・・ちょこちょこ,必要経費(実習に必要な備品とかで)お金を取られてるのが,地味に効いてくるね。たとえば,聴診器は先月でしょ。あと電卓と駆血帯,ゴーグル,シャンプーとか・・・

(今日の授業のポイント)・・・消化器系の感染症について勉強しましたよ。特定感染症と診断された場合は,直ちに最寄りの保健所に連絡しないといけないみたいですね。あとインフルエンザも,月ごとに報告する必要があるみたいです。知らなかったよー

学生寮生活

そろそろテストがあるみたいで,同学年の子が,先輩にいろいろゴマすり行ってる。やっぱり,そういうのがあるんだね。賢く学校生活を送ってると思う。

でも,私は将来の国試のために自力で頑張って見ようと思う。でも,哲学とか心理学は,聞くけど・・・・

私,先輩と話しないから,他の友達が手に入れたのを少し見せてもらおうかな・・・・・私,コミュ力ないんです。

授業内容:微生物学

今日の学習:微生物学(消化器系の感染症)ノート内容

消化器系の感染症

 

河川→コレラ菌

コレラ菌 (インドに特に多い。): 細菌感染症(三類感染症)

ビブリオ科に属するグラム陰性菌。無芽胞の通性嫌気性菌で大きさは0.3μm×2μm程度の大きさ。

ガンジス川流域の風土病(新興感染症)で限られた場所にだけあったけど,1817年に世界的なパンデミックがインドのベンガル地方から始まって,アジア,アメリカ,ヨーロッパに広がったといわれています。

日本でのコレラ感染者の多くは帰国者に限られてきたんですが,近年海外渡航歴のない人たちにも事例が起こった。

症状は,米のとぎ汁のような水様便がおこって,重症の場合は,1日に10Lを超えて体内から水分が流出される場合もあるともいわれ,確実に体内からカリウムが失われて低カリウム血症になる言われていました。

ちなみに,脱水が進むとアシドーシスや腎不全になることがある。その場合は,喉が渇き,尿量が減り,目が落ち窪み,頬がこけ,足などに痛みを伴うみたいです。さらにひどくと,筋肉が痙攣し,体内の循環する水分量が減りショックになるそうです。

しかも,下痢止めは効かない。対応は,出た分を経口もしくは点滴などで補うそうです。

コレラは三類感染症なので,感染症がいる場合は,ただちに最寄りの保健所に届け出る必要があります。

 

海→腸炎ビブリオ

腸炎ビブリオ:細菌感染症(五類感染症)

これもコレラと同じ,ビブリオ科に属するグラム陰性桿菌の一種。主に海水中に生息する細菌で,感染経路としては汚染された魚介類を生食することで感染するみたいです。海水温度が20℃を超える時期に多発。でも,生食といった経口感染なので,人から人へ感染は稀だそうです。

症状が現れるのは,潜伏期間数時間後で,激しい腹痛と下痢があり,さらに,嘔吐,発熱を伴うそうです。

感染部位は小腸で,上腹部の強い痛みがあります。高齢者などの免疫機能が低下した患者では,死亡する例もあるので注意が必要。

五類感染症に分類されるので感染者がいる場合は,1週間以内に最寄りの保健所に届ける必要がある。

 

アメーバ赤痢:原虫(五類感染症)血便,同性愛者に多い

熱帯,亜熱帯地域での発生が多いといわれている。病型には,「腸管アメーバ」と「腸管外アメーバ」がある。

腸管アメーバは,下痢,粘血便,しぶり腹,鼓腸,排便時の下腹部痛,不快感などの症状を伴う慢性腸管感染症を起こす。典型的なのは,イチゴゼリー状の粘血便を排泄。潰瘍部が壊死性に穿孔(穴が開く)したりすることもある。

腸管外アメーバは,肝膿瘍が起こり,季肋部痛,嘔吐,体重減少,寝汗,全体倦怠感などを伴う。男性に多くい。ちなみに,肝膿瘍が破裂すると腹膜や胸膜や心外膜にも移るそうです。その結果,皮膚だけでなく,脳や肺にも膿瘍が形成されることもあるそうです。

五類感染症に分類されるので感染者がいる場合は,1週間以内に最寄りの保健所に届ける必要があるそうです。

 

腸チフス:細菌感染症(三類感染症)サルモネラ・パラチフスとか一緒になることが多い

サルモネラ菌属。潜伏期間は7~14日で発熱を伴って発症する。患者や保菌者の便と尿,血液が感染源となる。

症状は39℃を超える高熱が1週間以上も続き、比較的徐脈、バラ疹、脾腫、下痢などの症状を呈し、腸出血、腸穿孔を起こすこともある。

重症例では意識障害や難聴が起きることもある。

無症状病原体保有者はほとんどが胆嚢内保菌者であり、胆石保有者や慢性胆嚢炎に合併することが多く、永続保菌者となることが多い。胆嚢に保菌されて腸液中に背筋が続くと,経口感染した菌は腸粘膜からリンパを介して血液中に侵入して,全身感染症を引き起こす。

ここでも,感染は新興国に多いです。生もの,生水の摂取を避ける必要がある。

腸チフスは三類感染症に分類されるので,感染者がいる場合は直ちに最寄りの保健所に届け出る必要があります。

特定感染症の覚え方があるの知ってますか?ネットのあちこちであるんですが,私も載せておきますね。

語呂合わせです。

1類は『えらくまともなペット』
ただちに届出

え:エボラ

ら:ラッサ熱

く:クリミア・ゴンゴ出血熱

ま:マールブルグ病

とう:痘瘡

な:南米出血熱

ペット:ペスト

 

2類は『じさぼけした鳥』
ただちに届出

じ:ジフテリア

さ:SARS

ぼ:ポリオ(急性灰白髄炎)

け:結核

し(た):重症急性呼吸器症候群(SARS)/ 中東呼吸器症候群(MERS)

とり:鳥インフルエンザ

3類は『パチンコでおー,いい席』
ただちに届出

ぱ:パラチフス

ちん:腸チフス

こ:コレラ

お-い(い):O-157(腸管出血性大腸菌)

せき:細菌性赤痢

 

4類は『ついに日本で間近に会える』
ただちに届出

つ(いに):ツツガムシ病

日本:日本脳炎

で:デング熱

間:マラリア

近(に):ジカ熱

あえ(る):A,E肝炎ウィルス

 

5類は多いから,主要な感染症だけ
『ABC,100枚』

A:AIDS

B:B肝

C:C肝

100:百日咳

ま:麻しん

ぁ:MRSA

い:インフルエンザ

コメントする